糖質過剰症候群
自分で体調不良の改善や病気から回復している人は、糖質制限をしている方が多いように思います。しかし、糖質制限は世間的に認知は高まりましたが、少しその本来の目的からずれたところに着地していると思います。 痩身のためのダイエッ...
自分で体調不良の改善や病気から回復している人は、糖質制限をしている方が多いように思います。しかし、糖質制限は世間的に認知は高まりましたが、少しその本来の目的からずれたところに着地していると思います。 痩身のためのダイエッ...
セレンは、亜鉛や鉄などと同じように必須の微量元素の一つです。体内ではわずか20mg程度しかありませんが、生命維持には欠かせないミネラルです。小腸で吸収されて、生体組織内ではヘモグロビンに0.65ppm、アルファ2グロブリ...
鉄は、肉や魚、野菜などに含まれ、生命を維持するために必要不可欠なミネラルです。鉄は体内に3-5g程度あります。鉄は、赤血球の中のヘモグロビンの構成成分です。鉄と一緒にタンパク質もヘモグロビンを作ります。赤血球は全身の細胞...
亜鉛は、鉄の次に多い微量ミネラルです。体内に2g程度あります。亜鉛は十二指腸から吸収され、前立腺や骨や筋肉、目や皮膚などに蓄えられます。腸管上皮から吸収される際、亜鉛輸送担体により適切な量が吸収されるように調整されていま...
マグネシウムは体内に広く分布し、約60%が骨に存在しています。残りは、筋肉や肝臓、神経、脳などに存在しています。血中には1%存在しています。マグネシウムは、300以上もの酵素反応に関わっています。マグネシウムは、カルシウ...
カルシウムはアルカリ金属を代表するミネラルです。体の1.5-2%をカルシウムが占めます。体重60kgの人で900g-1200gになります。体内で最も多いミネラルです。体内でカルシウムの99%は骨や歯の中にリン酸カルシウム...
ナトリウムは、生命維持に大切なミネラルです。ナトリウムは塩の一つです。食塩とは塩化ナトリウムを指します。ナトリウムは体内に100g程度あります。その1/3は骨格にあり、残りは細胞外液にあります。ナトリウムは、単体で見るの...
カリウムは体内に60kgの成人で約120gあり、体重の0.2%にあたります。体内のカリウムの98%は細胞内に存在します。残りの2%は細胞外にあります。カリウムは、血圧の維持、心臓、神経や筋肉収縮などに関わり、生命に必須の...
体が調子のよい状態を保っていること、すなわち、健康であるということは、代謝がうまく回っていることを意味します。代謝と聞くと、古い細胞から新しい細胞へ生まれる変わるといったことを思い浮かべると思います。大まかなニュアンスと...
ビタミンB12はコバルトを含むビタミンの総称です。アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、ヒドロキシコバラミン、シアノコバラミンなどがあります。水に溶けると透明なピンク色をしているので赤いビタミンとも呼ばれます。ビタミン...
葉酸は水溶性ビタミンでビタミンB群の一つです。化学名でプロテイルグルタミン酸とも呼ばれます。葉酸は、プリテジンとパラアミノ安息香酸とグルタミン酸からできています。ほうれん草の葉から発見されました。 葉酸は、野菜や海藻類、...
ビタミンB6は、水溶性ビタミンです。ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンとこれらの化合物にリン酸が結合したピリドキシン5́-リン酸(PNP)、ピリドキサール5́-リン酸(PLP)、ピリドキサミン5́-リン酸(PM...
パントテン酸は、ビタミンB群の一つで水溶性ビタミンです。ギリシャ語で「どこにでもある」という意味で、通常不足することはありません。ビタミンB5とも呼ばれます。パントテン酸はアメリカの生化学者ロジャー・J・ウィリアムズ博士...
ナイアシンはビタミンB3のことです。ビタミンB3とは、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です。タバコに含まれるニコチンとは全く別物です。水に溶ける水溶性ビタミンです。 ナイアシンを摂る方法には、食事から摂取する方法と体内...
ビタミンB2とは、水溶性のビタミンでビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチン)の一つです。ビタミンB2は熱に強く、光やアルカリによって分解されやすい...
ビタミンB1は、1912年にカシミール・フンクによって発見され、一番最初にビタミンと命名された物質です。チアミンとも呼ばれます。ビタミンは13種類ありますが、脂溶性のビタミンとしてビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタ...
最近のコメント