ビタミンB12

ビタミンB12

ビタミンB12はコバルトを含むビタミンの総称です。アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、ヒドロキシコバラミン、シアノコバラミンなどがあります。水に溶けると透明なピンク色をしているので赤いビタミンとも呼ばれます。ビタミンB12は肉類や魚類などの動物性食品に多く含まれます。

ビタミンB12は植物性食品には入っていないため、野菜中心の食事では不足します。海藻類に微量のビタミンB12が含まれます。水に溶けやすく光によって分解しやすい性質を持ちます。

ビタミンB12 は全ての細胞の核酸の生合成や、神経細胞の脂肪酸代謝に関係します。ビタミンB12は補酵素として赤血球のDNA合成に関与し、赤血球を形成します。

ビタミンB12が不足すると、DNA合成が低下し、赤血球の形成にも影響します。めまい、疲労感、動悸、息切れ、神経障害などが症状として出てきます。

貧血は鉄欠乏以外にも、ビタミンB12または葉酸が不足しても、赤血球の大きさに異常が出て起こる巨赤芽球性貧血(悪性貧血)という貧血になります。これは、未成熟なまま大きな赤血球が存在している状態です。

鉄欠乏性貧血の場合、MCV(赤血球の大きさを測る指標)は低値になりますが、巨赤芽球性貧血の場合、MCVは高値になるという血液検査上の特徴が見られます。マクロビオティックや菜食主義などで動物性食品を摂取しない方や妊婦さんに発症することがあります。

ビタミンB12は腸から吸収される前に、胃粘膜の分泌液に含まれる内因子と複合体を作らないと吸収がうまくいきません。胃切除や萎縮性胃炎、老化やストレスなどで内因子の分泌が不足しているとビタミンB12の吸収は阻害され、欠乏します。これは胃酸の分泌が減ると、タンパク質からビタミンB12が離れにくくなるために起こります。

ビタミンB12は不足すると、ホモシステインからメチオニンへの変換が滞り、血中のホモシステイン濃度が増加します。ホモシステインは蓄積すると動脈硬化や動脈血栓などのリスクが高くなります。

ホモシステイン濃度が上昇すると動脈硬化のリスクが高くなる

ビタミンB12は神経細胞のエミリン鞘を保持する働きがあります。不足するとエミリン鞘が形成されず神経線維が露出し、しびれなどの神経障害を引き起こします。

ビタミンB12はエミリン鞘を保護するはたらきがある

ビタミンB12はカルシウムと同時に摂取すると吸収されやすくなります。同時に骨密度にも関わります。ビタミンB12は、ビタミンB6、葉酸と共に骨を質を作るコラーゲンの形成に関与し、骨折のリスクと関係します。

参考:新・栄養医学ガイドブック (サプリがもたらす健康の回復)柏崎 良子 (著) / サプリメントで病気になる!サプリメントで病気を治す! ビタミン・ミネラル編―あなたのサプリメント選びは間違っている!八藤 真 (著) / アスリートのための最新栄養学(下)山本義徳 (著)

アスリートのための最新栄養学(下) ペーパーバック – 2017/9/9
ABOUT US
りゅう栄養大好き人間
栄養は最高です。最強です。栄養たっぷりの人生は楽しいことばかりです。これはマジです。特にオススメは分子栄養学。三石理論。趣味は健康自主管理。食事 / 健康 / 運動 / 映画 / 旅行 / 読書 などを通じて有益な情報を共有できたらと思います。